結論から
結論:
ステーブルコインは“価値を増やすため”ではなく、決済・送金を速く安くする“電子決済手段”。
JPYCは暗号資産ではありません!
電子決済手段です。
マスコミ、Youtuberの皆様、よろしくお願いします!— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) October 2, 2025
そして、引用のとおり――JPYCは暗号資産ではなく、電子決済手段 この性格を踏まえ、
JPYCは円の電子決済手段、USDC/USDTはドルの電子決済手段として使い分けるのが基本です。
JPYCは日本円連動=円インフレの影響、USDC/USDTは米ドル連動=円安ヘッジになり得るがドルのインフレは受けるという通貨ごとの現実は必ず理解を。
それでも近年、デジタル通貨を使う心理的・実務的ハードルは確実に低下。
この流れは暗号資産(クリプト)全体に追い風、、、と言いたい。
先に“出入口”を用意:Coincheck
今後の採用拡大に備え、Coincheckで無料口座開設→日本円入金まで準備しておけば、対応開始のニュースに素早く行動できます。
まず押さえるポイント
「JPYCは暗号資産ではありません!電子決済手段です。」
-
JPYCは“円の電子決済手段”:
投機対象ではなく、円をブロックチェーン上で素早く・安く・24時間動かすための道具。 -
生活の利便性が主眼:
海外送金、P2P送金、事業の入出金、EC/サブスクなど“毎日の決済をラクに”。
ただ、日常生活においては、別に既存のシステムでいいのでは?と思う。 -
だから価格は“円と同じ現実”:インフレ耐性は円と同じで、購買力は日本の物価に左右されます。
-
一方で、制度整備や採用の前進により「まず触ってみる」障壁は低下。
暗号資産エコシステムには追い風。
JPYC/USDC/USDTの違い(さくっと要点)
項目 | JPYC | USDC | USDT |
---|---|---|---|
位置づけ | 円連動のステーブルコイン (電子決済手段) |
ドル連動のステーブルコイン (電子決済手段) |
|
連動先 | 日本円 | 米ドル | |
強み | 円建てで直感的 国内小口決済向き |
透明性の高いレポーティング慣行 | 流動性・対応先が最大級 |
注意 | 円インフレの影響は回避不可 | ドルのインフレ 規制動向の影響 |
発行体開示の最新確認要 |
主要ステーブルコインの裏付け
JPYC(円連動)
-
中身は?
・円等価の預り金/信託・分別管理など(発行体の保全スキームに依存) -
それが意味すること
・端的に円の電子決済手段として使える
・購買力は円と同じ(=日本のインフレ影響は回避できない)
・国内の円建て決済・P2P送金を速く・安く・24時間で回せる
USDC(米ドル連動)
-
中身は?
・現金+超短期の米国債(T-Bills)等の現金同等物が中心(公開アテステーションが慣行) -
それが意味すること
・換金性が高く、取り付け時にも耐えやすい設計を志向
・ドルの購買力に依存(→ドルのインフレ影響は受ける)
・透明性レポートを定期チェックすれば、運用状況を把握しやすい
USDT(米ドル連動)
-
中身は?
・現金・短期米国債・現金同等物が中心(四半期レポートで内訳更新) -
それが意味すること
・流動性が最大級で対応先が広く、取引所間の資金移動に便利
・一方で、最新の開示(資産構成・デュレーション)を毎回確認が実務
・ドルの購買力に依存(→ドルのインフレ影響は受ける)
暮らしで何が便利?
-
海外・取引所間送金が速くて安い(週末・深夜でも即時性)
-
EC・Web3決済がカンタン(通貨をまたいだ支払いの摩擦を低減)
-
個人間送金(P2P):少額・割り勘・前払の相性◎
-
為替エクスポージャ管理:
-
円で整理→JPYC(※価格は円と同じ現実)
-
円安ヘッジ→USDC/USDT(※ドルのインフレは受ける)
-
これから備える人の手順
これから何がどうなるかわからないが、ステーブルコインが暗号資産取引と相性がいいのは事実。
今のうちから暗号資産取引所の口座を開設して準備しておくのもいいと思います。
- Coincheckで無料口座開設(KYCまで)
- 日本円を少額入金(テスト送金の“弾”を用意)
- 対応開始のアナウンスを確認(銘柄・ネットワーク・手数料)
- 1,000円テスト送金→本運用の順で安全に
まとめ
-
「JPYCは暗号資産ではありません!電子決済手段です。」=円の電子決済手段。
-
USDC/USDTはドルの電子決済手段。
-
それでも、デジタル通貨のハードルが下がったこと自体が大きい。決済レイヤーが整うほど、クリプト(暗号資産)全体には追い風、、、と思いたい。
コメント